よくあるご質問

エントリーについて

大会に参加するための申込書はどこから入手できますか?
大会へのエントリーは、すべてオンラインでの受付となっております。
エントリーの方法を教えてください。
ランナー、ボランティアともに、インターネットにて受け付けております。詳しくは以下のページをご覧ください。

マラソンの参加費にTシャツは含まれていますか?
Tシャツは参加費に含まれておらず、希望者のみが追加購入できます。フルマラソン、ハーフマラソン、親子マラソンに関わらず、Tシャツは別途購入する形式です。
当日申込みは可能でしょうか?
お受けしておりません。
友人とグループで申込むことはできますか?
RUNNETでは「お仲間エントリー」、「ご家族エントリー」の機能がございますので、ご友人やご家族の分まで一緒に申込みをすることが可能です。一緒にお申し込みされる方は代表者の方がメンバー登録を行う必要があります。詳しくは下記をご確認ください。
→RUNNET「お仲間エントリー」:https://runnet.jp/runtes/guide/friend.html
障がいがあっても参加できますか?
ご参加いただけます。ただし、参加条件や申込規約に同意していただき、自己責任のもとご参加ください。会場・コースの様子などは個別にお問い合わせください。
info@tohokumarathon.com
なお、大会当日、フートピア公園内駐車場とメイン会場との間を定期的に往復する巡回ワゴンを運行します。足腰が不自由な方や乳幼児の方など、優先的にご利用いただけます。

参加案内はいつ頃届きますか?
ナンバーカードを4月上旬より、順次郵送にてお送りいたしますので、当日はお忘れなくお持ちください。お申し込み後、住所の変更があった場合には各エントリーサイトへご連絡し、必ず変更を行ってください。なお、詳しい参加案内も4月上旬にメールにてお届けする予定です。
申し込み後の種目の変更はできますか?
できません。事前によくお考えになってお申し込みください。
お仲間エントリーで手続きするべきところ、個別にエントリーをしてしまいました。お仲間エントリーに変更することはできますか?
エントリーの変更については大会側では対応ができませんので、ランネットに直接お問い合わせいただくようお願いします。
親子ランに大人1名と子供2名で参加することはできますか?
親子ランは、子供1名につき保護者1名のペアでの参加をお願いしております。そのため、大人1名と子供2名でのエントリーはできません。参加をご希望の場合は、別々にお申し込みください。
親子ランのエントリーで家族の一部を誤って登録してしまいました。他の家族も追加でエントリーしたいのですが、どうすればよいですか?
エントリーの管理・変更は大会側では対応できないため、エントリーサイト(ランネット)へ直接お問い合わせください。
ランネットで申し込み時に名前を間違えてしまいました。訂正できますか?
エントリー情報の訂正は、ランネットで管理されており、大会側では変更ができません。申し訳ありませんが、ランネットに直接お問い合わせいただき、変更手続きをお願いいたします。

参加申し込み後に、移動手段を列車から車に変更しました。特に手続きは必要ですか?
駐車場のご利用には事前申し込みが必要です。以下のリンクよりお手続きをお願いいたします。
駐車場のお申し込みは以下のリンクから可能です。
【駐車場チケット】(大会参加者用)東北風土マラソン2025
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029mrp41bs741.html
事前申し込みがない場合、駐車スペースが確保できない可能性がございますので、ご注意ください。

競技について

途中でリタイアする場合はどうしたらいいですか?
コースのスタッフに申し出てください。当日はリタイアした方が乗車できる巡回バスを用意しています。多少の時間お待ちいただくことになりますが、リタイア後スタート地点の長沼フートピア トヨテツの丘公園までは巡回バスで戻ることが可能です。
制限時間はありますか?
ございます。フルマラソンは6時間半、ハーフマラソンは3時間半、アシックス・トゥモローラン(親子ラン)30分となります。当日はコース係員の指示に従ってください。
ハーフマラソンの制限時間は、スタート時刻によって変わりますか?
ハーフマラソンの制限時間は一律3時間30分となります。ただし、実際の関門(制限時間のポイント)は、最終スタート時刻(11:30)を基準に設定されます。 そのため、早めのスタートを選択すると、余裕をもって走ることが可能です。なお、明らかに3時間30分を超えて完走が見込めない場合などは、大会スタッフの判断でリタイアをお願いする場合がございますので、ご了承ください。
エイドステーションはスタートから何キロごとに設置されていますか?
エイドステーションは、おおよそ2キロごとに10箇所設置される予定です。フルマラソンは同じコースを2周しますので、20箇所分のエイドを摂取可能です。各エイドでは、水やスポーツ飲料をはじめ、東北の食の提供があります。提供される食事の詳細については、順次公式ウェブサイトやSNSにて発表いたしますので、ぜひご確認ください。
伴走は出来ますか?
可能です。障害のある方で、伴走を希望する場合は事務局までご連絡ください。
会場に手荷物預け所やコインロッカーはありますか?
メイン会場に荷物預かりコーナーを設置いたします。ただし、簡易的な預け場所のため、貴重品の管理はご自身でお願いいたします。コインロッカーの設置はございませんので、必要に応じて事前の準備をお願いいたします。
スタート時間を変更することはできますか?
スタート時間については、9:00〜11:30の間でご都合に合わせて変更可能です。ご自身でご希望のスタート時間にスタート列にお並びください。変更に際して、特に追加手続きは必要ありませんので、安心してご参加いただけます。
記録証は発行されますか?
フィニッシュ後にオンラインで発行いたします 。親子ランはタイム計測はございませんので、完走証のみの発行になります。
Tシャツはいつ、どのように受け取れますか?
大会当日の8:00〜15:00の間に、長沼フートピア トヨテツの丘公園特設テントにてお受け取りいただけます。ナンバーカードが引換券を兼ねておりますので、必ずお持ちください。

ボランティアについて

初心者でも出来るような活動ですか?
可能です。当日担当者より活動の内容注意事項を説明いたします。ただし、屋外で長時間の活動になりますことをご了承ください。
子どもでも参加できますか?
開催日時点で小学生以上の方はご参加いただけます。ただし、小学生の方は保護者の方も一緒にお申し込みください。
どのような活動がありますか?
メイン会場(長沼フートピア トヨテツの丘公園)では、受付や会場誘導、スタート・ゴール運営、給水、手荷物預かり・返却などの活動がございます。また、コースでは、コース管理、エイドステーション(給水)での水、スポーツドリンク、食事の提供等の活動がございます。
活動は選べますか?
基本的には事務局にて活動を決定させていただきます。障害をお持ちの方など特別な配慮が必要な場合、事務局までご連絡ください。 info@tohokumarathon.com
チームでの活動は可能ですか?
チーム単位での配属については、同じチームのメンバーを1ヵ所にまとめることには最大限配慮いたします。グループでご参加の方はボランティア申込フォーム内にある【グループ名】の欄にグループ名をご記入ください(同じ名前のグループの方は、基本的に同じ場所での活動にさせていただきます)。
ペーサーボランティアの募集はありますか?
現在、ペーサーボランティアの募集予定はございません。もし一般募集を行う場合は、公式ウェブサイトやSNSにてご案内いたしますので、ご確認ください。

活動はいつ決まりますか?
大会前にメールにて「活動通知書」をお送りいたします。そちらに集合解散時間、集合場所、活動内容等を記載いたしますのでご確認ください。
説明会はありますか?
ございません。「活動通知書」とともに「ボランティアマニュアル」 をお送りいたしますので、そちらでご確認ください。ご不明な点は事務局にお問い合わせください。活動の詳細は当日担当者より説明いたします。

交通、宿泊について

駐車場はありますか?
ございます。ただし、数に限りがございますので乗り合いでご参加ください。ランナー専用駐車場は有料でご用意しております(1台550円)。ボランティア専用駐車場は無料でご用意しております。駐車場は事前申込みが必要ですので、エントリーサイトよりお申し込みください。駐車証は3月下旬より、順次郵送にてお送りいたします。
駐車場の申し込みを忘れてしまいました。今からでも申し込むことはできますか?
駐車場のお申し込みは以下のリンクから可能です。
【駐車場チケット】(大会参加者用)東北風土マラソン2025
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029mrp41bs741.html
公共交通機関の最寄り駅からシャトルバスがあるとのことですが、具体的な場所・スケジュールはどういったものでしょうか?
公共交通機関の最寄駅からのシャトルバスですが、以下の2駅から運行予定です。
・JR東北本線・瀬峰駅(会場まで20分程度)
・JR東北新幹線・くりこま高原駅(会場まで30分強)

どちらも電車の本数が限られておりますので、電車の到着時間に合わせてシャトルを運行してまいります。また、会場からも、電車の出発時刻に合わせて、通常30分〜1時間おきに、上記2駅へのシャトルバスを運行してまいる予定です。

東北新幹線くりこま駅から会場までのシャトルバスに乗る際、乗車料金は必要ですか?
くりこま高原駅からのシャトルバスは無料で運行される予定です。
瀬峰駅でタクシーをすぐに手配できますか?
当日のタクシーの状況については確約できませんが、事前に予約されることをおすすめします。宮城県内のタクシー会社をご利用ください。
瀬峰駅8:10着のシャトルバスで向かう予定ですが、フルマラソンの8:30スタートに間に合いますか?また、遅れた場合はどうなりますか?
会場はコンパクトな造りになっているため、通常であれば8:30のスタートに間に合う見込みです。また、東北風土マラソンではQRコード計測を導入しており、フルマラソンの場合は8:30~9:00の間で任意のタイミングでスタート可能です。そのため、多少の遅れがあっても失格にはなりません。なお、制限時間(6時間30分)は8:30を基準に計測されますので、ご留意ください。
宿泊場所について、候補があれば教えてください
登米市内の宿泊場所については、以下登米市のウェブサイトをご参照ください。
https://www.city.tome.miyagi.jp/city/tourism/stay/index.html
大会当日は登米市役所前から会場へのシャトルバスを運行いたしますので、上記リストの中で「迫町佐沼」の住所の場所でしたら、徒歩圏内で便利かと存じます(空き状況は事務局で把握しておらず、お手数ながらホテルにお問合せください)。なお、当日はJRの駅へのシャトルバスも運行いたしますが、前日、並びに翌日の移動につきましては、仙台からの高速バスが便利です。
また、登米市以外の宿泊の選択肢としては、くりこま高原駅そばのこちらのホテルでのご宿泊(https://epoca21.co.jp/hotel/)、もしくは仙台駅周辺で宿泊の上、当日仙台駅からくりこま高原駅に移動していただき(新幹線で20分程度)、くりこま高原駅から会場までのシャトルバスをご利用いただくことも可能です。

その他

大会(4月20日)が中止になることはありますか?
大会は雨天決行ですが、 自然災害、地震、天候の状況によっては中止も考えられます。なお、中止の場合でも返金はいたしません。
大会の中止はどのように知ることが出来ますか?
当日の朝6:00 に公式ホームページもしくは公式Facebookにて発表いたします。
申し込み時にTシャツを購入しなかったが、後から購入できますか?
Tシャツは大会当日、メイン会場で販売される予定です。また、同様のご要望を受けて、事前にオンラインでの購入受付も検討しています。詳細については、メールマガジンやSNSでお知らせいたしますので、ぜひご確認ください。
登米フードフェスティバルに出店したい場合、どのように申し込めばよいですか?
登米フードフェスティバルへの出店については、東北風土マラソン実行委員会ではなく、登米市観光物産協会が事務局を担当しています。出店希望の場合は、下記の連絡先に直接お問い合わせください。
連絡先:登米市観光物産協会 メール: info@tome-city.com
ハーフマラソン後、温泉施設を利用したいのですが、会場近くにありますか?
ハーフマラソン後に利用できる最寄りの温泉施設は「さくらの湯」です。メイン会場からは車で20〜30分ほどの距離です。
http://www.sakuranoyu.jp/
どうぞご利用ください。